猫の飼い方

【猫の飼い方を解説】飼う前から飼い始めた後まで経験をもとに紹介

猫を初めて飼う方は、知らないことがたくさんあると思います。

猫の種類や性格、必要な準備からかかる費用など、実は知らなければならないことがたくさんあります。あとで知って後悔してしまうこともあるかもしれません。

そこでこの記事では「猫を飼う前の知識」として、猫の種類や性格、かかる費用などをできるだけ詳しく解説しています。

ぜひ最後までご覧になっていただいて、素敵な猫ライフが送れるようにしていきましょう。

猫を飼う前に知っておきたい知識

横になっている2匹の猫の様子

猫を飼う前に知っておくべきことについて、猫の種類や性格、猫を飼うための費用や時間についての情報をご紹介します。

猫の種類や性格について

猫は様々な種類が存在し、それぞれに特徴的な性格を持っています。猫の種類や性格を理解することで、猫との暮らしをより楽しむことができます。例えば、シャム猫は活発で社交的な性格を持ち、スコティッシュフォールドはおとなしい性格が特徴的です。また、猫の体型によっても性格に違いがあるため、猫を飼う前には猫の種類や性格をよく理解することが大切です。

私が飼っている猫はたぶん「ミックス猫(雑種)で女の子3匹」

私が飼っている猫はたぶんミックス猫(雑種)で、性別は3匹ともに女の子です。"たぶん"というのは、一番最初にうちに来た猫はミックス猫ですが、後から来た2匹は道脇で捨てられていた所を保護したため、出生の経緯や品種などは分からないためです。

性格はみんなそれぞれ違っていて、最初に飼い始めた猫は甘えんぼで、後から保護した2匹の猫は、臆病な性格とその正反対に物怖じしない性格の猫で、面白いようにみんな違います。

どうやらミックス猫(雑種)の性格は様々あるようで、その理由としてはいろんな血が混ざっているためということです。うちの3匹とも違う性格というのもミックス猫(雑種)だからかもしれません。

猫の種類

猫の種類一覧【chatgptで作成】猫種ごとの性格と主な特徴を紹介

猫の種類一覧【chatgptで作成】猫種ごとの性格と主な特徴を紹介

ChatGPT(チャット形式で対話ができるAIツール)で作成しています。 猫に詳しい方、間違いがあればコメント欄より気軽にご指摘をお願いします。 関連記事 【猫の飼い方を解説】飼う前から飼い始めた後ま ...

続きを見る

猫を飼うための費用や時間について

猫を飼うためには、餌代やトイレ代、医療費などの費用がかかります。また、猫には適切なケアが必要であり、毎日の掃除や適切な運動、健康チェックなどに時間をかける必要があります。猫を飼う前には、これらの費用や時間を十分に考慮して、自分に合った猫を選ぶようにしましょう。

猫を飼う前に必要な準備や、猫を迎え入れる際の注意点

猫を迎え入れる前には、必要な準備をしておくことが大切です。また、猫を迎え入れる際には、注意すべきポイントがあります。

猫を迎え入れる前に必要な準備

必要の道具

猫用ベッド

トイレ

トイレの砂(種類は何でもok)

キャットフード

食器

爪とぎ

・・・など

猫を迎え入れる前には、猫用品やグッズを準備する必要があります。猫用トイレや猫用ベッド、猫用爪とぎなどが必要です。また、猫の餌やおやつ、トイレの砂なども準備しておきましょう。

我が家で最初に用意した道具はトイレや砂、キャットフードに爪とぎなど一通りを用意した

我が家の場合は、最初は何が必要かあまり分かっていなかったため、必要だと思われるグッズを一通り用意しました。

具体的には「ベッド」「キャットフード」「爪とぎ」「食器」「トイレ、砂」などです。細かいところは覚えていないため分かりませんが、一通り用意した記憶はあります。

そのあとで「ケージ」や「おもちゃ」など必要に応じてそろえて行った感じです。

最初は「キャットフード」「食器」「トイレ、砂」あたりがあれば大丈夫なので、無駄な出費が無いように、必要だと感じた時に「爪とぎやベッド」など徐々にそろえて行く形がおすすめです。

猫を迎え入れる際の注意点

ポイント

誤飲をしないように小さい小物は片付ける

家具や床は必ず傷がつく

部屋の隅や壁際にくつろぐ場所を用意する

猫を迎え入れる際には、猫がストレスを感じないように、安心できる環境を整える必要があります。

猫を迎え入れる前には、猫が好む場所に猫用ベッドや猫用爪とぎを置いておくことがおすすめです。また、猫にとっては匂いが非常に大切なため、猫用品を購入する際には、匂いが残りにくいものを選ぶようにしましょう。

さらに、猫が自分のテリトリーと認識することができるように、猫が好む場所に猫用トイレを設置することも大切です。また誤飲などをしないように小さいクリップや、口の中に入りそうなものは片付けるようにしてください。

そのほかにも家具や床などは無傷では済まないのが当たり前なので、前もって覚悟(頭で理解)はしておきましょう。

【猫とのコミュニケーションについて】

頭が埋もれていながら寝ている猫の様子

猫とのコミュニケーションについて、猫の表情やしぐさから読み取る方法や、猫の気持ちや感情を理解するための情報をご紹介します。

猫とのコミュニケーション方法について

猫とのコミュニケーションには、猫の表情やしぐさを観察することが大切です。猫が気持ちを伝えたいときには、身体やしっぽの動き、目の表情などが変化します。猫の表情やしぐさを注意深く観察することで、猫が何を伝えたいのかを理解することができます。

猫の気持ちや感情を理解するための情報

猫が発する声の種類や意味、猫が嫌がるしぐさや猫がリラックスする時のしぐさなど、猫の気持ちや感情を理解するための情報を知っておくことが大切です。猫が発する声の中には、喜んでいるときに発する「ニャー」という声や、怒っているときに発する「ウー」という声があります。また、猫が嫌がるしぐさとしては、耳を下げたり、尻尾を振るなどがあります。

経験上、猫の気持ちを100%理解するのは難しい

私の経験上は、どんなに長い間暮らしていても、やはり何を考えて何を思っているかは「分からないことが多い」というのが本音です。

もちろん「ごはんをたべたいのかな?」とか、「かまってほしいのかな?」などと予測はできますが、どうも違っているのか合っているのかは何とも判断できないことが多いです。

それでも「しっぽを立てる」「お腹を見せる」など分かりやすいしぐさなどもあるので、何を思っているか想像しながら暮らしていくのも楽しみの一つになります。

【猫の生態や行動について】

猫の野生の生態や、猫の行動についての情報をご紹介します。

猫の野生の生態について

猫は、野生種であるフェリスシルベストリスの子孫であり、野生の猫は単独で生活することが多いと言われています。野生の猫は、自分のテリトリーを守るために、しばしば威嚇行動を取ることがあります。また、夜行性であるため、夜になると活発になり、狩りをすることがあります。

夜の活発な行動は、室内飼いをしていれば特に気にする必要はありませんが、静かにしてほしい場合などはケージの使用などを検討する必要がある場合もあります。

猫の行動について

猫がしばしば行う行動としては、鳴くこと、自分の毛づくろいをすること、おもちゃで遊ぶこと、縄張りを守ることなどが挙げられます。これらの行動には、猫にとって大切な意味があるため、飼い主としては、猫の行動について理解することが大切です。

はっきり言って「猫は自由」です

猫は自由です。何となくイメージができるかとは思いますが、飼ってみるとなおさらわかると思います。突然「目の前にやってきて甘えて」きたり、食べた後は「こちらに全く興味なし」なんてことは基本です。

ただ、猫のそんなところがいいところでもあり、下手にかまわなくても自由にしていてくれるので、それほど気を遣わなくても大丈夫なことも多いです。

ただしよく見ていないと、いつの間にかゴミを漁ったり、物をおとしたり、いろんなことを好き勝手にしてしまうこともあるため、完全には目を離さないようにしてください。

猫が好む遊びやおもちゃ、猫が好む場所や環境について

猫が好む遊びとしては、狩りごっこや、おもちゃを追いかけることなどがあります。また、猫が好む場所としては、高いところや窓辺などがあります。猫は、高いところから周囲を見渡せるため、安心感を得ることができます。また、窓辺に置かれたベッドなどで、日光浴をしたり、外の景色を楽しんだりすることができます。

【猫用品やグッズについて】

おもちゃを見つめている猫の様子

猫用品やグッズについての情報をご紹介します。

猫用品やグッズの種類について

猫用品やグッズの種類には、猫用トイレや猫用ベッド、猫用爪とぎなどがあります。これらのグッズは、猫との暮らしを快適にするために必要なものです。また、猫が快適に暮らすためには、猫用品やグッズの選び方にも注意が必要です。

猫用品やグッズの手作り方法について

猫用品やグッズは、手作りすることができるものもあります。例えば、猫用爪とぎを自分で作ることもできます。また、猫用ベッドや猫用トイレの砂なども、手作りすることができます。手作りの猫用品やグッズは、自分で作ることで、猫との絆を深めることができるだけでなく、手作りならではのオリジナリティを楽しむことができます。

我が家では「キャットウォーク」をDIYで自作しました

キャットウォークとは高いところを歩いたりできる通路のことで、高いところが好きな猫にとっては大好物ともいえるグッズの一つです。

そんなキャットウォークを我が家では自作してみました。ネットでの情報などを調べて自分なりの作成方法で作りました。

やろうと思えばだれにでもできるので、挑戦してみたい方は、ぜひお試しあれ!

自作したキャットウォークの画像

【猫の健康管理やケアの方法について】

猫の健康管理やケアの方法についてご紹介します。

猫の健康管理について

猫の健康管理には、定期的な獣医さんの診察や、予防接種などが必要です。猫がかかりやすい病気には、感染症や腎臓病、口内炎などがあります。定期的な健康チェックを行うことで、病気の早期発見や、健康維持につながります。

猫を飼い始めたら、「最寄りの動物病院の場所」は必ず確認するようにしてください。猫は理由はともあれ、ほぼ病院に行くことになるため、必ず確認をするようにしてください。

猫の種類ごとに必要なケア方法について

猫の種類ごとに、必要なケア方法が異なります。例えば、長毛種の猫は、毛玉ができやすいため、ブラッシングや毛づくろいが必要です。また、肥満種の猫は、運動や食事管理が必要です。獣医さんの診察などで、適切なケア方法を知ることが大切です。

猫のトラブルや問題について

猫が行う問題行動や、トラブルが起こった場合は、どのように対処すればよいのでしょうか。例えば、猫が排泄物を排出する場所について、トイレの設置方法や、排泄物の処理方法について知ることが大切です。また、猫がストレスを感じたときに行う行動や、ストレスを軽減する方法についても知っておきましょう。

【まとめ】

猫を飼う前に知っておくべきことや、猫との暮らし方についての情報をご紹介しました。猫を飼う前には、猫の種類や性格、猫を飼うための費用や時間などについて、しっかりと理解しておくことが大切です。また、猫とのコミュニケーション方法や、猫の行動や習性についても、よく理解しておくことが必要です。

猫との暮らしをより快適にするために、猫用品やグッズについてもご紹介しました。猫用品やグッズを選ぶ際には、猫の好みや性格に合わせたものを選ぶことが大切です。

さらに、猫の健康管理やケアの方法、猫のトラブルや問題についても、しっかりと理解しておくことが必要です。猫が健康的に過ごせるように、適切なケア方法を知り、病気やトラブルに対処する方法を学びましょう。

猫との暮らしは、飼い主と猫との信頼関係が築かれているときに、より豊かで充実したものとなります。猫を飼うことで得られる喜びや癒しは、言葉にできないものがあります。猫との暮らしを楽しむために、この記事で紹介した情報を参考にしてみてください。

-猫の飼い方